Large profile picture
© Ayane Shindo

Bio (English)

Noriko Yakushiji was born in Tokyo. After graduating from Tokyo University of the Arts, she studied in Belgium with a grant from Wallonie-Bruxelles International. Under the tutelage of Marianne Pousseur, she finished the Master’s program of the Royal Conservatory of Brussels with a scholarship from the Nomura Foundation. She finished the advanced master program in contemporary music (Ictus / Spectra academy) of the Royal conservatory of Ghent under the supervision of Filip Rathé. Her main interests lie in contemporary music. She obtained the 3rd prize in the Contemporary Music Competition “Kyogaku XIII” in Tokyo. She has performed world premieres and Japanese premieres of works by many composers, including Henri Pousseur, Salvatore Sciarrino, Claude Ledoux, Silvano Bussotti, Yu Kuwabara, Miharu Ogura, Hidehiko Hinohara, Yoriaki Matsudaira and Motoharu Kawashima. Recently, she took part in the first performance of Sciarrino’s “Una lettera e sei canti” in Japan, to great praise from the composer himself.

She gained experience in Belgium and the UK in classical opera through roles such as Virtu in Monteverdi’s “L’incoronazione di Poppea”, Second woman in Purcell’s “Dido and Aeneas”, Enfant in Ravel’s “L’enfant et les sortilèges”.

In contemporary opera, she has performed the world premieres of the roles of Alto in Yoriaki Matsudaira’s “The Provocators”, Miharu Ogura’s mono opera “Call”, Rito in Riles Walsh’s “The East Complex” and “Amidst dust and fractured voices” by Koji Takahashi.

In 2024, she performed in the recital series B→C (from Bach to Contemporary) organised by the Tokyo Opera City Foundation. The programme consisted of Noh-theater voice and melisma. This recital received acclaim from several contemporary music publications. She appeared at such festivals as Ars Musica in Belgium, Belgian Music Days, Sirga international contemporary music festival in Spain and Tracking Tilburg festival in Netherlands.

Her performance of “The Music of Furniture” by Yuki Nakahashi was aired on national radio (NHK-FM).

She is one of the founding members of Uguisu Labo, which specialises in contemporary music for everyone from babies to adults, with voice and electronics.

As a member of Uta × Koto, an ensemble of contemporary voice, koto and clarinet formed by composer Sehyon Jo in 2018, she explores new expression through a combination of contemporary and classical, western and oriental that transcends time and space.

She currently studies Utai (Noh-theater voice) under Tomotaka Sekine, a Noh performer of the Kanze school.

Bio (日本語)

東京芸術大学声楽科卒業後、ベルギーで学ぶ。ブリュッセル王立音楽院修士課程、ゲント王立音楽院上級修士課程現代音楽科修了。ベルギー政府給費奨学金奨学生、野村財団奨学生。ベルギーの現代音楽アンサンブル Ictus2018/20 年度アカデミー生。 日本現代音楽協会主催のコンクール「競楽 XIII」第三位受賞。 現代音楽を活動の軸とし、アンリ・プッスール、クロード・ルドゥ、サルヴァトーレ・シャリーノ、シルヴァーノ・ブッソッティ、日野原秀彦、桑原ゆう、小倉美春、松平頼暁、川島素晴らをはじめ、多くの作曲家の作品を世界・日本初演している。

最近では和泉式部日記を題材の一つとしたサルヴァトーレ・シャリーノ作曲「一通の手紙と6つの歌」をシャリーノ氏招待演奏会で日本初演。作曲家本人から生涯忘れられない演奏と賞賛される。

ヨーロッパでモンテヴェルディ作曲「ポッペアの戴冠」ヴィルトゥ役、パーセル作曲「ディドとアエネアス」侍女役、ラヴェル作曲「子供と魔法」子供役といった古典オペラの経験を積む。

現代オペラでは松平頼暁作曲オペラ「挑発者たち」アルト役、ライルズ・ウォルシュ作曲「イースト・コンプレックス」リト役、小倉美春作曲モノオペラ「コール」、高橋宏治作曲「長い終わり」声役を世界初演。自主企画にも力を入れており、委嘱作品である高橋宏治作曲モノオペラ「プラット・ホーム」をベルギーと日本で初演。同オペラは藝大アートフェス2023において最高位である東京藝術大学長賞を受賞すると共に、サントリー芸術財団「日本の作曲2020-2022」にも選出された。 東京オペラシティ財団主催のリサイタルシリーズ、B→C(バッハからコンテンポラリーへ)に出演。謡とメリスマをテーマにしたプログラムで、「音楽の友」と「音楽現代」各誌で評が掲載されるなど好評を博した。 これまでにベルギー現代音楽祭アルス・ムジカ、スペイン・シルガ現代音楽祭、オランダ・ティルブルヒ音楽祭等に出演。NHK-FM にて第 88 回日本音楽コンクール作曲部門入賞作品、中橋祐紀作曲「家具の音楽」を放送初演の他、トーキョーワンダーサイト(現 TOKAS)にて企画が選出され東京文化会館小ホールでリサイタルを行う。

ブリュッセルをベースに声とエレクトロニクスで赤ちゃんから大人まで新しい体験を提供するデュオ、うぐいすラボ創立者。 2018年に作曲家趙世顕氏によって結成された現代声楽、十三弦、十七弦箏、クラリネットのアンサンブルである「うた × 箏」メンバーとして、現代と古典、西洋と東洋という時代と場所を超えた組み合わせで新しい表現を探り、これまでに木下正道、渡辺俊哉、鈴木治行、佐原洸各氏の作品を初演。

現在謡を観世流能楽師の関根知孝氏に師事。

日本ベルギー学会、日仏現代音楽協会会員。